馬目樫小丸は馬目小丸がしっかり締まっていない訳あり規格ですが、火力もしっかりありお買い得品です。サイズは馬目小丸とほぼ同等か少し短めです。コストパフォーマンスが大変高く、飲食店様に人気の備長炭です。焼き鳥、うなぎ、焼肉、魚介など、各種炭火焼の飲食店様や料理人の方にも数多くご利用いただいております。安定した火力が特徴で、うちわひとつで細かい温度調整も可能です。割れやサイズの不揃いなどがあり、燃焼時間は少し短くなりますが火力は馬目小丸とほぼ変わりません。
ここが訳あり!必ずご了承の上でご注文をお願いいたします

馬目小丸のしっかりと締まっていないお得な訳あり備長炭。サイズは比較的長めです。割れたものや締まりきっていない炭も含まれますので、訳あり品とさせていただいておりますが、馬目小丸と比較いても火力はほぼ変わりありません。ただし、硬く締まっていない炭が含まれるため、燃焼時間は少し短くなりますのでご注意ください
業務用の比較的大きめサイズですので、飲食店様でコストを抑えたい場合や、ご家庭での大人数のBBQなどでのご利用であれば、本商品をオススメさせていただいております。BBQの場合はお一人1kgを目安にご利用ください。室内で火鉢などでご利用される場合は1時間に2、3回必ず換気をしてください。(※一酸化炭素がでるため)
紀州備長炭は硬く締まっており、大変火がつきにくいので、市販の火おこし器を利用したり、小さめの炭を選び、着火剤と黒炭を併用すると比較的簡単に火がおこせます。また、一般のBBQ用木炭(黒炭)をメインに使う場合でも、備長炭を少量加えるだけで火力や火持ちがグンと良くなります。
紀州備長炭の原木となるウバメガシは硬く、備長炭に最適な木とされています。備長炭作りは、大変タフな仕事で、まずは原木を伐採するところからはじまります。
原木の伐り出し作業は、窯元自らが行い、山の環境に配慮しながら択伐を行っています。切ってきた原木は自然な曲がりがあるため、できる限りまっすぐになるように1本1本、丁寧に形を整えていきます。この作業が形の良い備長炭の出来を左右します。
70年以上の歴史のある窯で、約20日程度かけてじっくりと丁寧に時間をかけながら、木の水分を飛ばし、備長炭に仕上げていきます。1000度にもなる最終の精錬工程を経て窯から出し、灰をかけてゆっくりと冷やします。紀州備長炭は熟練の技術が伴って完成されるのです。
紀州備長炭とは和歌山県木炭協同組合の地域団体商標になります。その定義は、白炭のうち、ウバメガシ(カシ類を含む)を炭化したものであること。固定炭素が90%以上、精錬度(炭化の度合いのこと。値が低いほど炭素の純度が高い。)が0~2度(炭化温度が800~900度以上。)であること。または、県無形民俗文化財の指定を受けている製炭技術によって製造されたものであって、ウバメガシを主体とするカシ類の天然木を原料として県内で製炭される白炭であること、とされています。
ウバメガシはブナ科コナラ属の木で、暖地の海岸近くの山地に多く生えるカシ(樫)の仲間です。和歌山県の木にも指定されており、紀伊半島南部の低山の斜面に育成されています。備長炭の原木となるには20年~30年が必要なため、生育が追いつかず原木不足が深刻化していることもあり、紀州備長炭が大変貴重な要因にもなっています。
紀州備長炭の品質比較
主に業務用のパワフルでコストパフォーマンスの高い炭。訳あり品のため硬く締まっていない炭も含まれますので燃焼時間が少し短くなる傾向です。またサイズは不揃いで、比較的太めで長さは15~40cm前後。火付け用として、最高級の炭との併用用途としておすすめです。
備長炭の比較チャート
火力…小さい ★★★★★★★★☆☆ 大きい
火持ち…短い ★★★★★★☆☆☆☆ 長い
爆跳…多い ★★★★★★☆☆☆☆ 少ない
火付け…初心者向け ★★★★★☆☆☆☆☆ プロ向け
サイズ…小さめ ★★★★★★★☆☆☆ 大きめ
※こちらの比較チャートは当店の独自の基準に基づいて決定いたしております。あくまで参考程度とお考えください。
火起こしについて
- 紀州備長炭は品質が高いほど、火が付きにくくなっております。はじめての方はご利用方法をご確認の上で火起こしを行ってください。
- 火を付ける際は、家庭用の火起こし器を使うか、着火剤と黒炭を併用するなどしてください。(※カセットコンロで火起こし器を使うと大変危険ですので絶対に使わないでください)
- 硬く大きい炭は火がつきにくいため、小さめの炭を選ぶか、大きい炭を割るなどして着火してください。
- 火起こし器である程度火がついたら、火鉢、七輪、BBQコンロなどの使用場所に移し、炭の周りに空気が入るように適度な隙間をあけて重ねるなどし、炭の中までしっかり火が付くように10分程度、いこしてください。(適度に扇ぐ)
- しっかりと火がついたのちに、大きい炭を入れ火を付けていってください。(炭を追加する前に、火の近くに置いて温めておくと火がつきやすくなります)
- BBQなどの炭火焼きの場合は、一人1kgが目安です。焼き始める60分前くらいから着火をし、使用後は消し壺等で完全に消火してください。
ご利用の注意・保管方法について
- 炭が燃えますと一酸化炭素がでますので、室内利用の場合は30分に1度は換気を必ず行ってください。
- 当店の紀州備長炭はすべてビニール袋に入れた状態でお届けいたしておりますので、お届けした状態のまま保存が可能です。
- 湿気が付くと火をつけた際に火が跳ねて大変危険です。湿気や水がつかないようナイロン袋等に密閉して保管してください。
- 使い終わった場合でも、除湿、消臭や、細かく砕いて園芸の土壌改良等に使用が可能です。
サイトご利用の際の注意事項
- 当サイトの掲載写真はあくまで一例となります。外見、お色やサイズ感などは実際とは異なる場合があります。
- お客様の閲覧環境によってお色や画像サイズなどの見え方が大きく異なります。予めご了承ください。